アース製薬

  • facebook
  • LINE

レタス(苗)

基本情報

レタス(苗)

栽培難易度

サラダでおなじみ、シャキシャキとした食感が特徴のレタス。加熱しても美味しいので、炒め物にスープにと大活躍する野菜です。レタスと一口に言ってもリーフタイプや色鮮やかなものなど形や色は様々。スーパーでよく見かけるレタスは、玉レタスと呼ばれる結球するタイプが主流です。上手に結球させるにはコツがいりますので、初心者は苗から育てるのがおすすめです。

科名 属名
キク科アキノノゲツ属
収穫までの期間
植え付けから2ヵ月くらいが収穫の目安。
主な病気
灰色かび病、軟腐病、べと病、腐敗病、斑点細菌病
主な害虫
アブラムシ類、ヨトウムシ類、ナメクジ、ハモグリバエ、ネコブセンチュウ
生育適温
15~20℃
(比較的冷涼な気候を好み、真夏の強い日差しは避ける)
必要な栽培スペース
プランターの周囲に約10~15㎝ほど余裕があればOK
水やり
表面が乾いたらたっぷりと水やりをすること
弱酸性~中性(6.0〜6.5)

栽培スケジュール

栽培スケジュール
画像を拡大する

準備

プランター
標準サイズ(縦60cm程度・深さ15cm・容量15L程度)
野菜用の培養土
新しい土を使ってください。市販の「野菜用培養土」を使うと手間がかからず、プランターに入れるだけなので簡単です。
化成肥料
元肥タイプを使用しない場合に化成肥料を土に混ぜます。また、生育中の肥料として使用します。
底石用の軽石+ネット袋
水はけをよくするためにプランターの底に入れます。その際、ネット袋があると片づけの際楽なので、ネットに入れて底に浅めに敷きます。

植え付け

1. 苗の準備

購入時のポイント

種から育てることもできますが、上手に結球するレタスを育てるなら、苗を選んで買うのがおすすめです。次のポイントに注意して苗を選びましょう。

  • 健康な苗を選ぶ
  • 本葉が4~5枚
  • 葉の色が濃くキレイなもの
  • 病害虫がいない・被害を受けていない
  • 茎が太く、生育の良いもの

購入する際は、結球するタイプの品種であることを確認しましょう。

2. 苗の植え付け

プランターの準備

底石用の軽石をネットに入れて、軽く水で洗いプランターの底に薄く敷いてください。
それから、土をプランターの8分目程度を目安に入れてください。

植え付けの手順

  1. スコップで苗と同じぐらいの大きさの穴を掘っておきます。
  2. イラストのように人差し指と中指で苗をやさしく挟んで、そのままポットごと、ひっくり返し、土の部分を崩さないようにゆっくりポットを引き上げます。
  3. 苗をやさしく鉢土ごと①の穴に植えます。
  4. 株間を30cmあけて、2株植えます。
  5. 苗を植え付けたら、根元の土を軽く押さえ、鉢底から流れるくらい水をたっぷりとやります。
  6. 風通しの良い、半日陰くらいの場所で育てましょう。
ポイント
種から育てる場合

種から育てる場合は、まずポットにまいて定植苗を作りましょう。2~3月頃が適期です。

鉢やポットに土を入れて、くぼみをつけたらレタスの種を4~5粒まきます。
種がわずかに隠れるくらい軽く土をかけ、種が流れないように水やりをします。
発芽したら2本を残して間引きし、本葉が2枚になったらまた間引きして1本だけ残します。

栽培

追肥

苗が育ってきてから肥料を与えることを追肥といいます。

植え付け後、2週間ほどで1回目の追肥をしましょう。
それ以降は2~3週間の間隔で2回目、3回目の追肥をします。

レタスは栄養が不足するとうまく結球しませんので、肥料切れに注意が必要です。
一方で、1度に与える量が多すぎても肥料過多で結球しません。適量を施しましょう。

収穫

タイミング

苗を植えてから2ヵ月弱、50~60日後が収穫の目安です。中央の結球した部分の側面を軽く押してみて、硬さを感じられるようなら収穫のタイミングです。
レタスは収穫が遅れると味が悪くなるので、8割ほど結球したら収穫しましょう。

収穫方法

レタスの結球した部分の上部を手で押さえ、包丁などで球を茎から切り取って収穫します。

病気

灰色かび病・軟腐病・べと病

灰色かび病

葉の緑が黒くなったり、花が褐色になってシミのような病斑ができます。

軟腐病

地際部などが褐変しべとべとに腐敗して、独特の悪臭を放ちます。

べと病

葉の表面に淡黄白色の斑点ができ、病斑の裏に白カビが生えます。

対処法

  • 予防

    レタスは比較的病害虫に強く育てやすい野菜ですが、育てる環境によっては病害虫が発生してしまう可能性があります。生育に適した場所で育てる事、また予防には特定防除資材の「酢」が原料の製品を散布するのもおすすめです。

  • 対処

    発生初期は、症状が出た部分を排除して様子を見ましょう。症状が広がる場合はできるだけ早く薬剤を使用します。
    レタスは連作すると、病害虫が発生しやすくなるなど連作被害になりやすいため、予防策として連作を避けるようにしましょう。

害虫

アブラムシ類

体色は黄緑色のものから黒褐色まで多様だが、黄緑色のものが多い。
植物の新芽に好んで寄生し、口を幼枝の先端部や、根などに差し込んで汁液を吸います。ウイルス病を媒介することもあります。

アブラムシ類

対処法

  • 予防

    特定防除資材の「酢」が原料の製品を散布するのがおすすめです。

  • 駆除

    多く発生している場合は、シソのアブラムシ類に適用のある薬剤を使用ください。

ヨトウムシ類

ヨトウムシ類の主な発生時期は4月~6月と9月~10月です。夜行性で日中は株元に潜み、夜の間に葉を食害します。大食漢で、ひどい場合には葉脈を残して葉を食べつくし、大発生するとガサガサと食害する音が聞こえることもあります。
発見した場合はすぐに対応する必要があります。

ヨトウムシ類

対処法

  • 予防

    防虫ネットをかける。

  • 駆除

    数が少ない場合は、割り箸などでつまんで取り除きましょう。
    多く発生している場合は、早めに薬剤で駆除するようにしましょう。
    安全性の高いエトフェンプロックスを有効成分にした薬剤をスプレーするだけで駆除できます。
    ヨトウムシ類の場合、5月頃から薬剤を散布すると被害を防げます。ただし、薬剤は使用上の注意をよく読んで正しく使ってください。

ナメクジ

口器におろし金のような多数の歯のある舌を持ち、植物を削り取るように食べます。
植物が茂って湿気の多いところに多く生息しており、昼間は潜んでいて、夜になると活動します。
移動の際に粘液を出して歩行するため、這った後に白っぽく光る筋が残ります。

ナメクジ

対処法

  • 予防鉢に近寄らせないように、薬剤を鉢のまわりに散布して被害を防ぎましょう。
  • 駆除見つけたら捕殺するか、薬剤を使用してください。

よくあるご質問

    ページトップへ