アース製薬

  • facebook
  • LINE

ルッコラ(種)

基本情報

ルッコラ(種)

栽培難易度

ルッコラといえば、イタリア料理のサラダなどで定番のハーブです。
ほのかなゴマの香りやピリッとした辛味が、日本人の味覚によく合いますね。栄養価も高く健康にもいいルッコラは、家庭菜園の中でも難易度が低く、ベランダでも簡単に育てられるのです。

科名 属名
アブラナ科キバナスズシロ属
収穫までの期間
春秋まきで30~40日、夏まきで25~30日、晩秋まきで60日以上が収穫の目安
主な病気
特になし
主な害虫
アブラムシ類
生育適温
-5℃~40℃
(生育が衰えて収穫しにくい真夏を避け、涼しい時期に育てると失敗しにくい)
必要な栽培スペース
プランターの周囲に約10cmほど余裕があればOK
水やり
土が乾いたとき
弱酸性~中性(pH6.0~7.5)

栽培スケジュール

栽培スケジュール
画像を拡大する

準備

プランター
標準サイズ(縦60cm程度・深さ15cm・容量15L程度)
野菜用の培養土
新しい土を使ってください。市販の「野菜用培養土」を使うと手間がかからず、プランターに入れるだけなので簡単です。
化成肥料
元肥タイプを使用しない場合に化成肥料を土に混ぜます。また、生育中の肥料として使用します。
底石用の軽石+ネット袋
水はけをよくするためにプランターの底に入れます。その際、ネット袋があると片付けの際楽なので、ネットに入れて底に浅めに敷きます。

種まき

1. 種まき

プランターの準備

底石用の軽石をネットに入れて、軽く水で洗いプランターの底に薄く敷いてください。
それから、土をプランターの8分目程度を目安に入れてください。
先に水を十分かけて、土を潤しましょう。

初心者向きの品種

ポイント

ルッコラにも種類があります。中でも、家庭菜園初心者や、ルッコラを初めて栽培する方が育てやすい品種は、「ロケット」です。
ただ、「ルッコラ」を「ロケット」と書く場合があるため、品種が「ロケット」であることを確かめてください。

種のまき方

  • バラまき
    種が重なったり、1ヵ所に固まらないように、全体にまんべんなく種をまく方法です。
  • スジまき
    一直線上に浅い溝を等間隔に作り、その溝に種をまく方法です。
    まき溝を15cm間隔でつくっておくとまきやすいです。60cmの標準サイズのプランターであれば、2列ぐらいにまくのがベストです。
ポイント
  • 種が小さいので、薬を飲むときのように半分に折った紙の上に乗せるか、塩コショウの入れ物などに入れて蒔くと楽です。
  • プランターでもスジまきにすることで、害虫を発見しやすい、肥料が与えやすいなどのメリットがあるので、プランターのサイズや形でまき方を変えてみましょう。

種まき後

種をまいたら、土を軽く手で押さえて種を固定しましょう。 そして、ふるいなどを使って薄く土をかぶせましょう。ふるいがない場合は、土をつまんでそっとかけてください。深く埋めすぎると種が呼吸できず、発芽しにくくなります。 種が流れてしまうため、土をかぶせた後は水をやりすぎないように気を付けましょう。
芽が出るまでは、土が乾いたら水やりをする程度でOKです。通常4~7日で発芽します。

2. 発芽

ルッコラが発芽するのは、種をまいてから約4~7日です。発芽したら、次のポイントに注意して、柔らかく美味しい葉を育てましょう!

明るい日陰に置く

夏の直射日光はNGです。強い日差しの下では、葉が固くなり辛味と苦味が増してしまいます。そのため、日差しの強いところより、比較的明るい日陰で栽培したほうが、柔らかな葉が育ちます。

水やり

ルッコラは多湿なところが苦手です。これはアブラナ科共通の特徴です。
水やりの間隔は、土の表面が乾いたら、霧吹きやジョウロを使ってたっぷりとです。土が乾燥しすぎると成長が遅くなり、葉が固くなります。そうすると苦味が強くなるので、香りや風味も弱まってしまいます。

栽培

1. 間引き

たくさん顔を出した新芽は可愛いですが、いっぱい生えていれば良いというものではありません。ルッコラは発芽後、間引きながら育てる野菜です。

間引き(まびき)とは、密集している苗を一部だけ残して、残りを抜いてしまう作業のことです。

ポイント
なぜ間引くの?

株と株の間に十分なスペースがないと、日当たりや風通しが悪くなってしまう上に、葉や茎が触れ合っていることで、害虫が発生したときに他の葉にも影響がでてしまいます。また、栄養の取り合いになり、やせた株に育ってしまいます。
ルッコラは、スプラウト(芽)からベビーリーフまで全て食べられます。間引きした株も、そのまま食卓に並べることができるので嬉しいですね。

間引きタイミング:1回目 双葉

ルッコラの発芽がそろい、双葉が開いたら、まずは3~4cm間隔になるよう間引きます。間引く株は次のような株です。

  • 葉と葉が触れ合っているもののどちらか
  • 一番背の高いもの
  • 茎が細くてヒョロヒョロなもの
  • 葉の形が悪いもの

間引きタイミング:2回目 本葉

ルッコラの本葉が4~5枚程度になったら、今度は4~5cm間隔に間引きましょう。

まずは成長の悪い株や害虫の被害がある株を、葉同士が触れ合わなくなるくらいまで間引いていきます。次は残す株を意識しながら間引いていきましょう。
残す株の特徴は、次を参考にしてみてください。

  • 葉の色が濃いもの
  • つやがよいもの
  • 茎が太くて丈夫そうなもの

2. 追肥

2回目の間引き後、肥料を追加する「追肥」を行いましょう。ここからは、栄養が大好きなルッコラのために、週に一度追肥をしてください。

液体肥料を使用するときは、株元に軽く土寄せし、土が流れて株が倒れてしまうのを防ぎます。

化学肥料の場合は、株間を少し耕してから大さじ2~3杯の肥料を撒き、それを根元に寄せるようにします。窒素肥料が多いと、せっかくのゴマの香りが悪くなるので注意しましょう!

収穫

タイミング

ルッコラは、葉が10cmくらい、もしくは草丈が20~25cmくらいが収穫のベストタイミングです。

下の葉から1枚ずつ清潔なハサミで刈りとっていきましょう。ルッコラは収穫中もどんどん成長します。株を抜いてしまうと、それ以上収穫できなくなってしまうので、抜き取らないように注意しましょう。

下側・外側の大きい葉から収穫していけば長い期間収穫できます。

害虫

アブラムシ類

ルッコラに発生する害虫の代表格は「アブラムシ類」です。アブラムシ類とは、植物や野菜に群生する昆虫で、体は小さく、1~4mmほどしかありません。しかし、群れになって植物を襲うので大きな被害を受けます。
アブラムシ類が植物につくと、植物は汁を吸われて成長が止まり、やがて枯死します。また、アブラムシ類の排泄物に菌が発生し、葉が黒くなることもあります。
さらに植物ウイルス病を媒介し、植物を全滅させるなどの被害をもたらすこともあるので、油断ができません。

アブラムシ類

発生時期

アブラムシ類は初夏から梅雨の時期にかけて発生します。ルッコラは強い植物ですが、アブラナ科の植物であるだけに、アブラムシ類がつきやすいです。対策は十分しておきたいですね!

見つけ方

アブラムシ類は主に緑色や茶色をしているものが多いため、パッと見ただけでは見つけにくいです。ただ、近づいてよく見てみると大量についていることがあります。
特に新芽の部分を中心に発生するので、念入りにチェックしてください。
部屋で育てていても寄生することがあります。

対処法

  • 予防特定防除資材の「酢」が原料の製品を散布するのがおすすめです。
  • 駆除数が少ない場合は、セロハンテープを利用することをおすすめします。
    多く発生している場合は、薬剤を使用ください。

よくあるご質問

    ページトップへ