奇妙に素早く動く銀色の虫、
紙魚(シミ)はどこからやってくる?

その他
2019/06/17
奇妙に素早く動く銀色の虫、紙魚(シミ)はどこからやってくる?

本棚や書籍の近く、トイレやお風呂場、薄暗い部屋の壁、あるいは布団や障子や畳の上で…フナムシのような虫を見たことはありませんか?テカテカと光っていて、大きさは1cmくらい。もしかしたら、紙魚(シミ)という虫かもしれません。何といっても見た目が気持ち悪いこの虫、くねくねと素早く動く姿も奇妙で、ティッシュペーパー等で包んで潰すと銀色っぽい粉がつくところも嫌悪感をさらに増大させます。
と、散々な言われ様ですが、人体への影響はないのでご安心を。とはいえ、人に与える不快感は、ゴキブリ以上?何とも不思議な紙魚の謎に迫ります。この先は画像付きで解説していきますので、閲覧注意です…。

見た目は気持ち悪いが、オシャレな異名も?
無変態の原始的な昆虫、紙魚(シミ)。

「紙魚」と書いて、読み方は「シミ」。体形が魚に似ていて、紙を加害するため「紙魚」や「衣魚」とも呼ばれます。知名度は低いものの、意外と出現率の高い虫です。湿度の高い場所にも出現するため「湿虫」と呼ばれたり、銀色の鱗のようなもので覆われていてキラキラ光ることから「雲母虫(きららむし)」「きらむし」「箔虫(はくむし)」等と呼ばれたりすることも。欧米では英語で「silverfish(シルバーフィッシュ)」というかっこいい名前が付いています。

古本書や掛け軸を加害する紙魚
古本書や掛け軸を加害する紙魚

ゴキブリよりもさらに前に存在していたとされる紙魚は、シミ目シミ科の原始的な虫。その起源は3億年以上前と推定されていますが、現在のものと形態はほとんど変わっていません。紙魚は晩夏に分類される季語で、度々俳句にも登場します。また、平安時代中期の物語である源氏物語にも、『しみといふ虫のすみかになりて、ふるめきたるかびくささながら、あとはきえず(シミに食べられて古くカビ臭いけれども、文字は消えずにはっきり残っている)』と登場。かなり前から、書籍や掛け軸に発生しやすい虫として認識されていたようです。

絶食状態で1年以上生きることも。
紙魚は、生態も謎すぎる!

紙魚類(シミ類)は幼虫・成虫共に古本書等の糊付けされた表紙の表面や掛け軸等を加害してボロボロにしますが、穴をあけるほどの被害を与えることはありません。古書等に穴を発見した場合はおそらく、フルホンシバンムシ等の別の虫が犯人でしょう。

古い本や掛け軸がなくても、湿度が高く、暖房をかけているため冬でもあたたかい環境ならば、紙魚を見かけることはあると思います。なぜなら、紙魚という虫はエサが何もない状態でも、なんと1年以上生息することが可能。その上、虫の中では寿命が長く、7~8年。夜行性のため昼間は室内の暗い場所や隙間、書庫や納戸等に潜んでいてあまり見かけることはありませんが、一般家庭にも普通に生息しています。夜になって帰宅した際や、夜中に起きて部屋やトイレの電気をつけた際に、素早く逃げる謎の虫を見つけて、驚いてしまうこともあるのではないでしょうか。

冬もあたたかい室内は紙魚も快適
冬もあたたかい室内は紙魚も快適

種類によって多少の変動はありますが、紙魚の体長は8~10mm前後。ボディは鱗片に覆われ、長い触角と尾毛(びもう)があり、やや短い6本の脚が特徴です。翅(はね)はないため飛ぶことはできません。ヤマトシミの成虫の体色はやや黒っぽく、セイヨウシミの成虫の体色は銀色で光沢があります。もともとは欧米の書籍害虫であったセイヨウシミが日本での分布を広げ、近年ではヤマトシミよりも多くなってしまいました。北海道でも大量発生して、問題になることがあります。温帯・熱帯地域に分布するマダラシミはその名の通り斑模様なので、先に挙げた2種とは見分けがつきやすいです。

紙魚の成虫(体長約8~10mm)
紙魚の成虫
(体長約8~10mm)

どこからともなくやってきて、長居してしまう紙魚。
湿度が高い場所を好むけれど…?

ラベンダーやハーブを置いてみたり、侵入経路となりそうな隙間がないようにしたり、色々と工夫をされている方もいるようですが、その努力むなしく紙魚を発見してがっかりする方も多いようです。紙魚の体は平べったいのでわずかな隙間からいとも簡単に侵入可能。外からやってきて、いつの間にか紙魚が家に居ついてしまうことも…。見た目の気持ち悪さから不快害虫として確固たる地位を築いている紙魚ですが、刺すことも噛むこともないので、数匹見かけたくらいでは問題視しなくても大丈夫です。

また、湿度の高い場所を求めてバスルームに出現することもありますが、わずかの水で溺死してしまうという、ちょっと憎みきれない一面もあります。そんなギャップを知ったところで、嫌なものは嫌だという方は、ご紹介する紙魚の対策を実施してみてください。

もう見たくない!
紙魚の発生原因と対策は?

1こまめに掃除して紙類はすぐ捨てる

掃除は、紙魚に限らずあらゆる虫対策に有効な手段の1つです。エサや隠れる場所を減らして、虫が棲みつきにくい環境を目指しましょう。ダンボールや紙袋もすぐに捨てることをおすすめします。

隠れる場所をなくすため定期的に清掃
隠れる場所をなくすため定期的に清掃

2天気のいい日に虫干しする

大切にしている書籍や掛け軸、和紙等は、虫食いの被害に遭わないよう桐の箱等に入れて保管しましょう。また、定期的に日光にあてて「虫干し」することも、大変効果的です。

夜行性の紙魚は明るい場所は苦手
夜行性の紙魚は明るい場所は苦手

3見かけた虫は虫ケア用品(殺虫剤)で駆除する

ホウ酸団子や蚊とり線香を利用される方もいるようですが、紙魚にも適用のあるエアゾールの虫ケア用品(殺虫剤)を常備し、発見時に素早くスプレーして退治するのがおすすめです。

見かけたら速効退治
見かけたら速効退治

奇妙な動きをする謎の虫、紙魚(シミ)についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。紙魚の生態や習性を学び、いざというときに備えて予防・退治・駆除の方法を知っておくことで、もし遭遇してしまったときも落ち着いて対処できるかもしれません。

アース製薬のおすすめ商品
シミに関する詳しい情報を知りたい方は…

あわせて読みたい