木製の家具やフローリングに小さい穴があいたら、キクイムシの仕業かも?

その他
2019/06/04
木製の家具やフローリングに小さい穴があいたら、キクイムシの仕業かも?

ナチュラルなお部屋のコーディネートに欠かせないのが天然木や無垢材の家具やフローリング。けれど、よく見ると、わずか数ミリの小さな穴があいていたり、そのまわりに木屑(木くず)が落ちていたりしたことはありませんか?それってもしかしたら、キクイムシという乾燥材につく虫の仕業かもしれません。どの種類の木材に発生しやすいのか、発生原因は何か、予防・退治・駆除するにはどうすればいいのか…写真(画像)付きで対策をご紹介します。新築物件でも被害が見られるので注意しましょう。

木材の穴に気付いたときには、もういない?
キクイムシの生態と発生時期。

家屋や家具に使用される木材に害を与える虫の中でも日本で被害が多いのはシロアリ類キクイムシ類です。キクイムシの幼虫や成虫を見たことがある人は、意外と少ないかもしれません。というのも、幼虫は木材にあけられた穴の中に潜んでいるのでその姿を目撃することは難しく、成虫になって穴から脱出しても、通常10日前後で死んでしまうためです。できれば遭遇したくないかもしれませんが、被害の割には遭遇率の低い害虫だと言えるでしょう。日本で被害が報告されているキクイムシ類には、ヒラタキクイムシナラヒラタキクイムシケヤキキクイムシアフリカヒラタキクイムシ等がいます。

キクイムシは細長い甲虫で、体色は赤褐色を中心に、黄褐色や黒褐色まで多様です。ヒラタキクイムシの成虫の体長は2.2mm~7.0mmと、他の虫に比べて個体差が大きいのが特徴で、平均的なサイズは3~4mm。幼虫期の栄養条件(つまり木材の種類等)が影響すると言われています。ちなみに、 日本では通常、1年に1世代(卵→幼虫→蛹→成虫)ですが、温度と栄養条件によって、寿命も変動します。3ヵ月で成虫になることもあれば、2年以上を要することも。成虫の発生時期は春から夏にかけてが一般的で、ピークは6月です。栄養が足りない場合は秋に出現したり、暖房等によって部屋が年中あたたかい場合は冬に出現したりすることもあるので、一年を通じて注意深く観察するようにしてください。

ヒラタキクイムシの成虫(体長2.2mm~7.0mm)
ヒラタキクイムシの成虫
(体長2.2mm~7.0mm)

キクイムシの雌成虫は好みの木材に産卵管を差込み、水分通導の役割を担っている道管(導管)部分に卵を産みつけます。1回につき1~数個、合計数十個の穴をあけて産卵。約10日で孵化し、乳白色の幼虫は木材の内側を食い荒らしながら移動するため、見た目からは分からなくても被害は大きいかもしれません。幼虫は木の中で越冬し、春になって蛹化し、羽化して脱出。このとき、被害材の表面には直径1~2mm程度の穴があき、その付近に粉(フンや食べかす)が落ちることが多いです。写真のような穴を見つけたら、キクイムシを疑ってみましょう。

キクイムシによる被害写真 写真提供:(財)日本環境衛生センター環境生物部
キクイムシによる被害写真
写真提供:(財)日本環境衛生センター環境生物部

キクイムシの種類と発生エリア。
被害に遭いやすいのは、どんな環境?

見た目も生態もとてもよく似ているヒラタキクイムシとナラヒラタキクイムシ。いずれも栄養条件で個体差が生じるため、大きさでの判断は難しいですが、5.5mmを超える場合はヒラタキクイムシの可能性が高いです。比較すると、ヒラタキクイムシは頭部の光沢に差があり、ナラヒラタキクイムシは光沢がありません。

ヒラタキクイムシはもともと本州中部より西に被害が多かった害虫ですが、現在では北海道まで分布エリアを拡大。一方のナラヒラタキクイムシは北海道を含む関東以北に生息しています。つまり、西日本や九州や沖縄で発見された場合は、広く分布するヒラタキクイムシの可能性が考えられますが、他にも様々な種類がいるので、やはり特定は難しいでしょう。

ちなみに、ナラヒラタキクイムシは奈良でよく発見されるという訳ではなく、ナラ材を好むためこの名が付きましたが、ナラ材に限らず広葉樹を幅広く食害します。ケヤキヒラタキクイムシという種類もいますが、同様にケヤキ以外にも被害が見られるため、被害材からキクイムシの種類を特定するのも難易度が高いです。いずれにせよ、どの種類のキクイムシにも共通する効果的な方法で対策しておく必要があります。

近年はDIYでお手製の棚や机を作ったり、住宅をリフォームやリノベーションしたりするのが流行していますが、そういった際にはぜひ建材の種類にこだわってみてください。なぜかというと…?

木材を食害するキクイムシは、木造住宅における重要害虫。
キクイムシが好きな木材の種類は?

キクイムシはその名の通り、木を食う虫ですが、手当たり次第にすべての木を食べる訳ではありません。腐敗の進んだ湿った木材中のセルロースを求めて食害するシロアリとは違い、キクイムシ(幼虫)は乾燥した木材のでんぷんを求め、食害します。

セルロースは木材中に多く含まれますが、でんぷんの含量は少なく、キクイムシの雌成虫はまず試し食いをして、でんぷんの含量が3%以上の木材を選んで産卵します。

キクイムシの被害に遭った木材の内側 写真提供:(財)日本環境衛生センター環境生物部
キクイムシの被害に遭った木材の内側
写真提供:(財)日本環境衛生センター環境生物部

このとき雌成虫は木材の道管(導管)に産卵管を差し込んで卵を産みますが、卵の直径が約0.16mmなので、それよりも太い道管(導管)でないと卵を産みつけることができません。

キクイムシの卵のサイズ
キクイムシの卵のサイズ

つまり、主に食害されるのは、でんぷん含有量が多く、乾燥していて、卵の直径より太い道管(導管)を持つ木材。キクイムシの被害によく遭う代表的な材質は、ラワン材ナラ材が中心です。その他、カシタケケヤキキリ等も被害が見られるので注意してください。基本的には森林の樹木等を食害することが多いキクイムシですが、住宅の柱やフローリングや天井、タンスや本棚などの家具にも害を与えるため、こまめな確認を習慣にしましょう。

おすすめのキクイムシ対策。
被害に遭ってからでもすべき対処法は?

キクイムシを防除する対策とは?
  • ラワン材やナラ材など広葉樹を避け、スギやヒノキなど針葉樹を使用する。
  • 飛来・産卵防止のため木材の表面に塗料を用いる。
  • 薬剤を予防処理しておく。
  • 掃除の際に定期的に点検して早期発見に努める。
加害を発見したら…?
  • ガリガリと木を加害する音がしないか確認する。
  • 木材の脱出孔に、キクイムシに適用のあるピレスロイド系の虫ケア用品(殺虫剤)のノズルを差し込み、スプレーする。
    ※既に幼虫・成虫がいなくても、再発防止のために予防散布しておくことをおすすめします。
  • 大量発生してしまい被害が大きいときは専門の駆除業者さんに依頼する。
    ※費用は被害の範囲と規模によります。
キクイムシ駆除にはノズル付きのエアゾールが便利
キクイムシ駆除にはノズル付きのエアゾールが便利

キクイムシは刺したり吸血したりすることはないため、人体に対する影響はありませんが、住宅や家具を加害するため油断大敵。決して侮ってはいけない重要な害虫です。やや安価な輸入ラワンの増加に伴い、キクイムシの被害も増加傾向にあります。リフォームやリノベーションする際、また新築で家を建てる際には、使用する木材の種類にも注目してみましょう。

キクイムシの生態や習性を学び、被害に遭いにくい環境づくりを心掛けてみてください。もし被害を発見してしまった場合も、被害が大きくなければ自分で駆除することも可能です。薬剤はホームセンターやドラッグストアでも簡単に手に入れることができますよ。

アース製薬のおすすめ商品
キクイムシに関する詳しい情報を知りたい方は…

あわせて読みたい