アース製薬

  • facebook

シソ(大葉)

シソの葉と葉がくっついてしまうのはなぜですか。

近くに細かい黒いフンは落ちていませんか。体長15mm前後の小さな芋虫(イモムシ)が隠れていないか、探してみてください。もし見つけたら、シソ科の植物を好んで食害する、メイガ科の蛾の幼虫「ベニフキノメイガ」かもしれません。葉の一部を折り曲げ、糸を綴り合せて巣を作るため、葉と葉がくっついていたら、この虫の発生を疑いましょう。

ベニフキノメイガは黄緑色のイモムシで、黒い斑点があり、よく見ると細かい毛が生えています。主な発生時期は、5月~10月頃。エゴマ、シソバジル、ミント、ローズマリーなどのハーブ類に発生しやすいです。

日頃からよく観察しましょう。幼虫をみつけ次第、捕獲・退治したり、葉と葉がくっついている部分を見つけたら、その部分を収穫もかねてカットしたりするなど、早めに対処してください。生育期のシソは次々に新しい葉が出てきますので、多めにカットしても問題ありません。こまめに収穫して、風通しをよくしておきましょう。

ベニフキノメイガ(体長約15mm)※写真の植物はシソ

ベニフキノメイガ(体長約15mm)※写真の植物はシソ

同じ植物のご質問

    ページトップへ