アース製薬

  • facebook

ネギ(葉ネギ)

ネギの表面に細かいキズがたくさんできてしまいます。

葉にかすり状のキズができたらアザミウマ(別名:スリップス)類の仕業かもしれません。よく確認すると肉眼でも確認できるサイズです。雌成虫の体長は約1~2mmで、体色は黄色っぽい個体もいれば黒褐色・茶色っぽい個体もいます。

ネギに寄生するアザミウマは数種類いますが、なかでもネギアザミウマの発生が目立ちます。吸汁・加害するため白っぽいかすり状のキズができ、多発すると葉全体が白化し、生育が抑制され収穫量が減り、ひどい場合には枯死します。

高温で雨が少ない年は被害が増えるので特に注意しましょう。防除が難しい園芸害虫のため、発生初期の対策が重要です。

植え付け時に、ネギのアザミウマ類に適用のある粒剤を使用し、発生初期に再度粒剤またはスプレータイプの薬剤を散布することで発生を抑制できます。

また栽培エリア周辺の雑草の防除をしておくことも効果的です。

ネギのアザミウマ類の退治におすすめの薬剤

同じ植物のご質問

    ページトップへ