くん煙(煙・霧)剤ご使用前の準備と使い方
くん煙(煙・霧)剤で一番お問い合わせの多い使用前の準備方法と使い方についてご紹介します。使い方はわかりやすい動画でもご確認いただけます。正しい使い方をマスターして、しっかり害虫を駆除しましょう。
1.対象製品
2.ご使用前の準備
まず、部屋を閉めきり、戸棚、引出し、押し入れなど害虫のかくれ場所になるところを開放してください。
また、小鳥などのペット類、観葉植物などがある場合や、お持ちの家電などによって事前の準備が必要です。
詳細は下記より検索してみてください。簡単な作業でご使用いただけます。
カテゴリ
報知器・警報器類
品目 | 使用前の準備方法 |
---|---|
火災報知器 | 報知器の直下では使用しないでください。 製品に付属の、火災報知器カバーで覆ってください。 カバーが付属していない場合や、サイズが合わない場合は、報知器の感知部分にポリ袋などをかぶせ、まわりをテープなどで必ず押さえて使用してください。 処理後、部屋をじゅうぶん換気(通常1時間程度を目安)してから、必ずそのカバーを取り除いてください。 ※報知器にカバーをし、機能していない間は火気にじゅうぶんご注意ください。※マンションやビルなどでご使用の際は、管理室で一括管理している場合がございます。 その場合は、管理室にてスイッチを切ることが可能です。 ※テープを壁や天井などに直接貼ると、塗装を剥がすおそれがあるのでご注意ください。 |
ガス漏れ警報器 | 必要ありません。 ※火災報知器と一体型のタイプは、火災報知器と同様の準備をしてください。 |
デジタル機器
品目 | 使用前の準備方法 |
---|---|
テレビ(液晶、プラズマ) | カバーあるいは新聞紙・ふきん・ビニールなどをかけてください。 |
テレビ(液晶、プラズマ以外) | 必要ありません。 |
パソコン、ワープロ | カバーあるいは新聞紙・ふきん・ビニールなどをかけてください。 |
ゲーム機器 | カバーあるいは新聞紙・ふきん・ビニールなどをかけてください。 |
オーディオ・ビデオ製品 | カバーあるいは新聞紙・ふきん・ビニールなどをかけてください。 |
プリンター、コピー機、シュレッダー、スキャナー | カバーあるいは新聞紙・ビニールなどをかけてください。 |
大型コンピューター(業務用) | 故障の原因となるため、本品は使用しないでください。 |
ゲームソフト、DVD、CD、テープ類 | 専用ケースに収納するか、フタのある箱に収納し、ふたを閉めてください。 |
携帯電話 | カバーあるいは新聞紙・ビニールなどをかけてください。 |
生活家電
品目 | 使用前の準備方法 |
---|---|
冷蔵庫 | 必要ありません。 |
電子レンジ | 必要ありません。 |
トースター | 必要ありません。 ただし、ポップアップタイプは、カバーあるいは新聞紙・ふきん・ビニールなどをかけてください。 |
炊飯器 | カバーあるいは新聞紙・ふきん・ビニールなどをかけてください。 |
コーヒーメーカー | カバーあるいは新聞紙・ふきん・ビニールなどをかけてください。 |
ウォーターサーバー | カバーあるいは新聞紙・ふきん・ビニールなどをかけてください。 |
食器乾燥機 | カバーあるいは新聞紙・ふきん・ビニールなどをかけてください。 |
掃除機 | 必要ありません。 |
エアコン、空気清浄機、加湿器、除湿機 | 電源をお切りください。 |
ヒーター、オイルヒーター | 電源をお切りください。 |
こたつ | 必要ありません。 |
照明器具 | 必要ありません。 |
電話機 | 必要ありません。 |
マッサージチェア | 必要ありません。 |
台所・お風呂
品目 | 使用前の準備方法 |
---|---|
食器 |
|
食器棚 | 扉や引き出しを開けてご使用になることをオススメします。 食器などには直接煙(薬剤)がかからないようにポリ袋に入れるか、新聞紙・ふきん・ビニールなどをかけてください。 もし、煙(薬剤)が食器などに直接かかった場合は、水洗いをしてからご使用ください。 |
包丁(はがね製品) | 変色したり錆びたりすることがあります。 戸棚に収納するか、直接煙(薬剤)がかからないようにポリ袋に入れるか、新聞紙・ふきん・ビニールなどで覆ってください。 |
ガスコンロ、カセットコンロ | 必要ありません。火は必ず消してください。 |
飲食物、調味料 | 冷蔵庫や米びつの中のもの、戸棚に収納されたものは何もしなくても大丈夫です。 テーブルなどの上にある場合は、冷蔵庫に収納するか新聞紙・ふきん・ビニールなどをかけてください。 |
ガス湯沸かし器、内釜式浴槽 | 必要ありません。火は必ず消してください。 |
浴室・風呂場・ユニットバス | 使用量(畳数)を確認いただき、ご使用ください。 使用量(畳数)に満たない場所では高濃度になるため、その使用量(畳数)を満たすよう洗面所等を開放してご使用ください。 |
家具・生活用品
品目 | 使用前の準備方法 |
---|---|
壁、カーテン | 必要ありません。 |
フローリング、畳、じゅうたん、ラグ、マット(敷物)、ウッドカーペット | 必要ありません。 <アドバイス> ダニなど虫の死骸を除去するという意味で、使用後に畳・じゅうたん・床などは掃除機がけをおすすめします。 |
プラスチック製品(透明なもの) | 必要ありません。 |
いす、テーブル、ソファー | 必要ありません。 |
クッション | 必要ありません。 気になる場合は使用後に掃除機がけやブラッシング、天日干しをしてください。 |
ベットの寝具 | 寝具の上に、新聞紙・タオル・ビニールなどをかけてください。 気になる場合は使用後に、掃除機がけやブラッシング、天日干しをしてください。 |
寝具(まくら、ふとん) | 押入れを閉めて使用する場合は、何もする必要はありません。 押入れを開放したり、放置して使用する場合、気になる場合は使用後に掃除機がけやブラッシング、天日干しをしてください。 |
衣類(洋服、毛皮、和服) | クローゼットやたんすなどに収納していれば必要ありません。 外に出ている場合は、変色したりしみになることもあるので、ポリ袋に入れるか新聞紙・ふきん・ビニールなどで覆ってください。 かかったときは、ブラッシングか天日干しをしてください。 |
カバン | 箱などに収納されていれば必要ありません。 部屋に放置されている場合は、直接煙(薬剤)がかからないようにポリ袋に入れるか、新聞紙・ふきん・ビニールなどをかけてください。 |
おもちゃ | 箱などに収納され、フタが閉まっていれば必要ありません。 部屋に放置されている場合は、直接煙(薬剤)がかからないようにポリ袋に入れるか、新聞紙・ふきん・ビニールなどをかけてください。 |
動植物
品目 | 使用前の準備方法 |
---|---|
犬、ネコ、小鳥、ハムスター、ウサギ、昆虫など | 部屋の外、または屋外に出し、なるべく離して置いてください。 じゅうぶん換気(通常1時間程度を目安)をしたら、持ち込んでも構いません。 |
観賞魚(熱帯魚やエビ)、その他水生動物全般 | 部屋の外に出し、なるべく離して置いてください。 じゅうぶん換気(通常1時間程度を目安)をしたら、持ち込んでも構いません。 移動できない水槽のある部屋では、エアーポンプを止めて水槽を密閉(水槽に覆いをして、ガムテープなどで密閉)し使用してください。 |
水槽 | 部屋の外に出し、なるべく離して置いてください。 じゅうぶん換気(通常1時間程度を目安)をしたら、持ち込んでも構いません。 移動できない水槽のある部屋では、エアーポンプを止めて水槽を密閉(水槽に覆いをして、ガムテープなどで密閉)し使用してください。 |
ペットのえさ | 部屋の外に出すか、戸棚の中、もしくはフタのあるケースに収納ください。 |
家畜 | 家畜のいる場所では使用しないでください。 |
飼料 | 冷蔵庫に収納するか新聞紙・ふきん・ビニールなどをかけてください。 |
観葉植物、植木 | 部屋の外に出し、なるべく離して置いてください。 じゅうぶん換気(通常1時間程度を目安)をしたら、持ち込んでも構いません。 |
その他
品目 | 使用前の準備方法 |
---|---|
楽器全般 | 金属部分に煙がかかると表面が変色することが考えられますので、新聞紙・ふきん・ビニールなどをかけるか専用ケースに収納してください。 |
美術品(絵画、額縁、置物など) | 銅・真ちゅう製品・メッキ品などにかかると、変色したり錆びたりすることがあります。 直接煙(薬剤)がかからないようにポリ袋に入れるか、新聞紙・ふきん・ビニールなどで覆ってください。 可能であれば、使用しない部屋へ移動ください。 じゅうぶん換気(通常1時間程度を目安)をしたら、持ち込んでも構いません。 |
仏壇、仏具、神棚 | 銅・真ちゅう製品・メッキ品などにかかると、変色したり錆びたりすることがあります。 直接煙(薬剤)がかからないように新聞紙・ふきん・ビニールなどで覆ってください。 |
はく製 | 変色したり錆びたりすることがあります。 直接煙(薬剤)がかからないようにポリ袋に入れるか、新聞紙・ふきん・ビニールなどで覆ってください。 可能であれば、使用しない部屋へ移動ください。 じゅうぶん換気(通常1時間程度を目安)をしたら、持ち込んでも構いません。 |
3.加熱蒸散をはじめてください
事前の準備が整ったら、くん煙剤を使って以下の手順で加熱蒸散を始めましょう。
(使い方動画を見たい方はこちら→)
1.水を容器の黒破線まで入れる

水をプラスチック容器の黒破線まで入れてください。
※水の入れすぎは蒸散不良の原因になります。黒破線の量を必ず守ってお使いください。(蒸散不良の原因になります。)
2.アルミ袋から缶を取り出す

プラスチック容器の中のアルミ袋を開け、缶をそのまま取り出してください。(缶の天面の赤いシールは、はがさないでください。)
※薬剤缶が入ったアルミ袋は使用直前に開封してください。※開封した状態で長時間放置すると、空気中の水分で少しずつ反応が進み、蒸散不良の原因となります。
3.プラスチック容器の中に缶を入れて部屋の中心にセットする

水を入れたプラスチック容器を部屋の中央に置き、缶の赤いシール面を上にして入れ、リング状のフタをしてください。約1分で蒸散が始まります。
【注意】セット後は缶が熱くなるので、ふれないでください。缶は約30分で冷めます。
※マッチなどの火気は使用しないでください。※逆さまに入れないよう注意してください。逆さまに水につけると蒸散しません。なお、一度水につけてしまうと、正しい向きで再度セットしても蒸散しないため、向きには十分注意ください。
4.缶をセットして、部屋の外に出て戸を締めきる
缶をセットしたら、部屋の外に出て戸を閉めきってください。蒸散開始後、部屋に広がった白煙(蒸散成分)がすみずみまで広がり殺虫効果を発揮するので、約2時間またはそれ以上部屋を閉めきってください。ハエ・蚊には約30分またはそれ以上で効果がありますが、2時間以上経過してから入室してください。
- セット後、約1分で蒸散開始
- 最初の1分間、勢い良く白煙が上がる
- その後約10分間薄い白煙
- 蒸散終了
- 2時間以上閉めきる
ワンポイント
- お使いの際は、各部屋に1個配置し、全部屋同時使用が効果的です。水を入れたプラスチック容器をまず先に各部屋にセットし、その後奥の部屋から順に薬剤缶を水につけていってください。
- ゴキブリの卵がかえる2〜3週間後にもう1度使用すると効果的です。
動画で使い方を見る
「アースレッド(くん煙剤)」の使い方
「ネズミ一発退場」の使い方
4.ご使用のあとで
!注意!
蒸散した薬剤には強い刺激があるので、換気の際は、必ずタオルなどで口や鼻をおさえて薬剤を吸い込まないようにして入室してください。
- 使用後は部屋をじゅうぶんに換気してください。
- 小さな虫の死骸などをとり除くため軽く掃除機を掛けてください。
- 食器などに直接薬剤がかかった場合は、水洗いしてからご使用ください。
- 衣類やふとんに薬剤がかかった場合は、ブラッシングするか天日干しを行ってください。
- 使用後の缶は不燃物として捨ててください。
※まれに熱によってリング状のフタが少し溶けることがありますが、安全性、有効性等の品質に影響ありません。
※薬剤が蒸散すると、缶の内部に薬剤の残りとして黒く溶解したような固形物が残ります。
※使用後、正常に蒸散したのか確認したい方はこちらをご参考ください。(よくあるご質問ページはこちら→)