おくちクチュクチュでカンタンむし歯予防

むし歯ができるメカニズムって?

むし歯菌が子どもの口に入っただけではむし歯にはならない

むし歯菌が出す酸でエナメル質が溶ける

口の中にはたくさんの菌が住んでいます。むし歯菌の代表的なものは「ミュータンス菌」と呼ばれる菌です。むし歯や歯周病の原因であるプラーク(歯垢)は、歯の表面に付着した菌の固まりです。食事の後、歯の表面に汚れが付着すると、むし歯菌たちがそこから栄養を吸収し、酸を出します。この酸によって、歯のエナメル質が溶けてしまう「脱灰(だっかい)」が起きます。
通常であれば、唾液によって溶け出た成分を修復する再石灰化(さいせっかいか)で健全な歯に保たれますが、脱灰がくり返し起こると再石灰化のスピードが追いつかなくなって、むし歯になってしまうのです。

※歯を脱灰から守る唾液の自然治癒のメカニズムのこと

むし歯菌

周囲の大人の口内環境を整えよう

まず最初に、お母さん、お父さんの役目は、ご自身のむし歯菌を少なくすることです。
生まれつきむし歯菌を持った子どもはいません。また、遺伝でむし歯になることもありません。親子のスキンシップで、唾液を通じて子どもの口にむし歯菌が感染してしまうのです。
ですから、お母さん、お父さんも口の中の環境を整え、むし歯のないきれいな環境にしましょう。食器の共有からも感染するので、食事の際は注意が必要です。

再石灰化にはプラーク(歯垢)の除去が大切

むし歯菌が子どもの口に入ってしまったら、すぐにむし歯になってしまうのでしょうか?答えは「NO」です。
むし歯になりそうになると、ちゃんと自ら修復する「再石灰化」という能力が、私たちには生まれたときから備わっています。

むし歯になる生活習慣

せっかく再石灰化という修復能力があるにもかかわらず、間食したり、プラークが残っていると、歯の再石灰化が追いつかずにむし歯になってしまいます。生活習慣にメリハリをつけ、歯磨きできちんとプラークを除去し、お口の中の働きを健全に保ってあげましょう。