アース製薬

ヤツらに、
私のバスタイムは
邪魔させない。

Category

お風呂掃除のコツ

黒カビやピンクヌメリ(赤カビ)とはもうサヨナラ!お風呂のカビ取り掃除と予防の方法

お風呂掃除で厄介な汚れと言えるのが、黒カビやピンクヌメリ(赤カビ)。黒カビは一度増えるとなかなか取りづらい、ピンクヌメリは掃除してもすぐに増えるので、キレイにするのを諦めてしまったという人もいるのではないでしょうか。

でも、ちょっとしたコツをおさえて掃除すれば、今まで悩まされてきた黒カビやピンクヌメリ(赤カビ)を撃退できるかもしれません。そこで、厄介な黒カビやピンクヌメリ(赤カビ)をキレイにするコツと、お風呂を黒カビやピンクヌメリ(赤カビ)から守る方法をご紹介します。

目次

黒カビとピンクヌメリ(赤カビ)の特徴

お風呂に発生する菌には黒カビやピンクヌメリ(赤カビ)などがありますが、どんな特徴があるのでしょうか。

黒カビ

お風呂場の床や壁、天井にポツポツと黒く繁殖していく黒カビ。皮脂汚れや石鹸カスのような汚れとは違い、カビの一種です。黒カビが発生するためには条件がいくつかあり、すべて揃うとあっという間に繁殖してしまいます。

黒カビの発生に必要な条件は、以下の通りです。

つまり、お風呂場は黒カビが増えるのに最高な環境というわけです。お風呂場は特に、高い湿度を好む黒カビが発生します。黒カビは時間が経つとどんどん繁殖して取りづらくなるので、見つけたら放置せずにすぐに除去しましょう。

ピンクヌメリ(赤カビ)

赤カビと呼ばれることもあるピンクヌメリですが、実際はカビではなく、ロドトルラという酵母菌やメチロバクテリウムという菌が繁殖したものです。

黒カビと同じような条件で発生し、人の皮脂などの汚れを栄養源にして、水滴が残っている所や汚れている所で増殖します。

人体への害はほとんどありませんが、黒カビよりも繁殖能力が高く、発生から2〜3日で目に見えるレベルにまで繁殖します。

そのため、きれいに掃除したつもりでも残ってしまった菌が繁殖して、数日したらまたピンク色になってしまうということがあります。

さらにピンクヌメリ(赤カビ)は黒カビの栄養源になります。すぐに取れるからといって、そのままにしておくと更なる被害を生むので注意が必要です。

ピンクヌメリ(赤カビ)は栄養と水分が多いところに発生しやすいので、お風呂から出る時に床や壁についた石鹸カスや皮脂汚れはしっかり洗い流し、浴室内を換気するようにしましょう。

ガンコな黒カビの除去方法

黒カビは中性洗剤やアルコールなどでも取り除くことができますが、パッキンなどの柔らかい素材は、奥深くまで植物の根のような「菌糸」を張ってしまい、表面をこすっただけでは取りきれないことも。汚れの奥までしっかり除菌するためには、塩素系カビ取り剤を使いましょう。

お掃除の手順

塩素系カビ取り剤は刺激が強く、目に入ったり皮膚に付いたりすると危険です。ゴム手袋はもちろん、直接吸い込まないようにマスクをしたり、長袖・長ズボンを着用したりするなど、十分注意してください。また、塩素系カビ取り剤は脱色作用もあるので、色が変わっても問題ない服を着て作業をしましょう。

まず、黒カビがいるところを完全に乾かすことが大切です。水分がある状態だと、塩素系カビ取り剤の効果が十分に発揮されません。浴室の水分をしっかりふき取るか、換気して乾かしてから始めましょう。

浴室が乾いたら、塩素系カビ取り剤を黒カビにかけます。少しずつ黒カビに浸透するので、しばらく放置します。

スプレーをした部分にキッチンペーパーをかぶせ、その上からさらにスプレーしてパックして、しっかりと黒カビに密着させると浸透しやすくなります。

また、塩素系カビ取り剤が蒸発したり、流れてしまったりするのを防ぐために、キッチンペーパーの上からラップを貼り付けるとさらに効果的です。

15〜30分くらい放置したら、シャワーで洗い流します。お湯で流すとカビ取り剤の臭いを強く感じることがあるため、水で流しましょう。

これでほとんどの黒カビは取り除かれてキレイになりますが、残っている箇所があればブラシやスポンジでこすり落としましょう。

ただし、力の入れすぎは厳禁です。パッキンなど柔らかい素材を傷つけてしまうと、その傷から新たな黒カビが発生しやすくなってしまいます。

また塩素系のカビ取り剤を使用する時は酸性の洗剤やカビ取り剤と一緒に使用しないようにしましょう。有毒なガスが発生する可能性があり大変危険です。

ガンコな黒カビの取り除き方のポイントは以下の通りです。

POINT
  • 黒カビが発生した部分を乾燥させてから塩素系カビ取り剤を使う
  • キッチンペーパーのパックでさらにしっかり浸透!

天井のお掃除は特に気をつけよう!

天井の黒カビを掃除する時は、注意が必要です。天井は黒カビが生えやすい場所のひとつですが、塩素系カビ取り剤をそのままスプレーしてしまうと、ポタポタと落ちてくることがあるので危険です。

天井のカビ取りをする際は、以下のものを用意することをおすすめします。

まず、柄つきのスポンジに塩素系カビ取り剤をスプレーして、天井全体をふきます。お掃除用のワイパーにキッチンペーパーを巻きつけ、キッチンペーパーに塩素系カビ取り剤をスプレーしたものでふいても大丈夫です。

しばらく放置したら、塩素系カビ取り剤をシャワーで洗い流します。シャワーの水滴が自分にかからないように気を付けながら洗い流してください。天井に残った水がポタポタと落ちて来る場合は、乾拭き用の柄つきスポンジや、お掃除用のワイパーに乾いたキッチンペーパーを巻きつけて水気をふき取りましょう。

掃除が終わっても換気扇は回し続けて、しばらくは塩素系カビ取り剤から発生する臭いをなくすために換気しましょう。

とにかく繁殖が早いピンクヌメリ(赤カビ)の除去方法

ピンクヌメリ(赤カビ)は黒カビと違って取り除きやすいので、中性洗剤とスポンジだけでも十分にきれいにすることができます。

ピンクヌメリ(赤カビ)は酸性のため、汚れが落ちにくい場合は重曹や塩素系のカビ取り剤などアルカリ性の洗剤を使うと効果的です。

汚れが落ちにくい場合の掃除の手順

まずは、熱めのお湯でピンクヌメリ(赤カビ)の場所を濡らし、粉末のまま重曹をふりかけます。水と混ざってペースト状になった重曹をスポンジでこすればきれいに取れます。

長時間ピンクヌメリ(赤カビ)が放置されている場合は、浴槽などに着色していることもあるので、そのような時は重曹ではなく塩素系のカビ取り剤や漂白剤を使うと良いでしょう。

黒カビやピンクヌメリ(赤カビ)を発生させないことが、お風呂掃除をラクにする近道!

黒カビもピンクヌメリ(赤カビ)も一度発生してしまうと、取り除くためにいろいろ準備をしたり、掃除したりするのに時間がかかって大変ですね。

つまり、一番ラクなのは発生しないようにすること。とはいえ、毎日お風呂掃除をしていても黒カビもピンクヌメリ(赤カビ)も発生してしまうことがあります。

キレイにしているつもりなのに発生してしまうのは、お風呂場が黒カビやピンクヌメリ(赤カビ)が好む環境になってしまっているからかもしれません。

黒カビとピンクヌメリ(赤カビ)を発生させないために、普段から以下のポイントに注意してみましょう。

熱めのシャワーをかける

お湯は水よりも乾きやすいので、お風呂場に湿気がこもりにくくなる効果があります。お風呂から出るときやお風呂掃除の最後にシャワーで浴室全体にお湯をかけて予防しましょう。

水気をふく

カビ菌やピンクヌメリ(赤カビ)の元になる菌はどちらも湿気が大好き。お風呂上がりに壁やカウンター周りのパッキンなどの水分をふき取ることで、お風呂場の湿度が早く下がり、黒カビとピンクヌメリ(赤カビ)の繁殖を抑えます。また、鏡や蛇口、浴槽のヘリなどもふけば水垢予防に。棚やシャンプーなどのボトルの底をふけば、ヌメリを防げますね。水気を取るためのタオルを用意しておくと良いでしょう。

換気扇をまわす

入浴後は、湿気がたくさん。天井などふき取りづらい場所には細かい水滴がたくさんついているので、換気してお風呂場を乾燥させましょう。場所によっては、窓を開けるだけではあまり換気されないことも。お風呂に入っていない時間帯は、できるだけ換気扇を付けっぱなしにしましょう。

なるべく物を置かない

シャンプーやボディソープなどのボトル類は、気がつくと底がヌルヌルに。ボトルを置いている棚やカウンターは水が溜まりやすく、ピンクヌメリ(赤カビ)が発生しやすい場所です。そのまま放っておけば、黒カビが生える原因になってしまいます。

お風呂場に物が多いと、水滴を毎日ふき取るのは大変なので、あまり物を置かないようにしましょう。子供が遊ぶおもちゃなどは置きっぱなしにせず、お風呂に入る時だけ持ち込むようにしましょう。また、シャンプーなどはカウンターに置かず、フックに吊るすようにすれば、水が溜まりづらく、ピンクヌメリ(赤カビ)もできにくくなりますよ。

防カビ剤を活用する

黒カビを防ぐ方法が色々あるのはわかったけれど、お湯をかけたり水分をふき取ったり、毎日やるのはめんどくさいですよね。そんな人は、ドラッグストアなどで市販されている防カビ剤を活用しましょう。

防カビ剤は、天井などの掃除しづらい部分まで、手軽に黒カビやピンクヌメリ(赤カビ)の予防をすることができます。また、すでに生えてしまった黒カビやピンクヌメリ(赤カビ)の繁殖を止めることもできます。

キレイに見えるお風呂場でも、黒カビの「原因菌」と呼ばれる菌が浮遊していることも。放っておくとカビ発生の原因になるので、防カビ剤で予防しましょう。

防カビアイテムは、らくハピがおすすめ

「らくハピ」シリーズには、お風呂や洗面台・トイレ、キッチンなど水まわりのお掃除をラクにするお助けアイテムがいっぱい。「らくハピ」シリーズの有効成分には化粧水や薬用石けんなど身近なものに使われているものもあります。黒カビやピンクヌメリ(赤カビ)の発生を予防し、キレイなお風呂を長続きさせて、普段のお掃除をラクにするために、ぜひ活用したいアイテムです。

お風呂全体を予防するなら、防カビ剤

あなたのライフスタイルに合う防カビ剤にきっと出会えます。使うときに片付けは不要。タオルや椅子、風呂桶、子供のおもちゃなどの小物はそのままで使えます。

※口に入るものは洗い流してからご使用ください。

※使用環境により使用可能期間や効果の持続期間は異なります。

使い方

<1プッシュタイプの場合>

換気扇はつけたままにします。(換気扇がない場合は窓を10~15cm程度開ける)お風呂場は濡れたままでも大丈夫です。浴室全体に使用する場合は必ず浴室の外に立ち、入り口から手を伸ばして、目線の高さで水平に1プッシュします。気になるところには、必ず浴室の外に立ち、入り口から手を伸ばして、対象物と50cm以上の間隔をとった状態で1プッシュしてください。どちらの場合も噴射後はすみやかに扉を閉め、30分以上経過してから入室可能。洗い流しは不要です。

※高濃度のため、一度の使用は1プッシュまでとし、浴室全体と気になる所への使用は同時に行わないでください。

<くん煙タイプ、霧タイプの場合>

換気扇を止めて、窓がある場合は閉めます。お風呂場は濡れたままでも大丈夫です。床の中央に防カビ剤をセットして、防カビスタート。お風呂場を閉め切って30分間放置したあと、換気をしたら完了です。

※商品や換気扇の有無などによって換気する時間が異なります。

排水口に置くだけで簡単にピンクヌメリ(赤カビ)や黒カビを予防!

ついつい掃除をサボってしまう排水口は、ピンクヌメリ(赤カビ)や黒カビが発生しやすい要注意スポット。「らくハピ お風呂の排水口 ピンクヌメリ予防 防カビプラス」は置くだけで約2ヵ月間、ピンクヌメリや黒カビの原因菌を除菌し、発生を予防します。

※季節・使用環境により異なります。

※全ての菌を除菌するわけではありません。

使い方

排水口のゴミやピンクヌメリ(赤カビ)・黒カビなどの汚れを取り除いてから、ヘアキャッチャーや目皿に本体を置きます。お風呂用の排水口ネットを使用すると、ゴミだけラクに捨てられておすすめです。その場合は、本体を置いてから、その上に排水口ネットを付けると便利です。

スプレータイプでパッキンなど気になるところに直接アプローチ!

ピンクヌメリ(赤カビ)や黒カビが発生しやすいところにスプレーするだけで、有効成分IPMP(イソプロピルメチルフェノール)が汚れの奥に潜む黒カビの原因菌にも浸透してしっかり除菌。ピンクヌメリ(赤カビ)や黒カビの発生を予防します。

※全ての菌を除菌するわけではありません。

使い方

効果を高めるために、すでにピンクヌメリ(赤カビ)や黒カビがあれば掃除して取り除きます。

パッキンや壁、排水口など発生しやすい部分を中心に、週に1回スプレーしてください。濡れているところでも使えます。

スプレー直後に洗い流すと十分な効果が得られないため、そのまま放置しましょう。拭き取りや水洗いも不要です。スプレーして時間が経った後は、お風呂場を洗い流しても予防効果が続きます。

※一部、使用できない素材があります。必ず使用方法を確認してから使ってください。

まとめ

お風呂の黒カビやピンクヌメリ(赤カビ)の掃除と予防方法のポイントは以下の通りです。

POINT
  • ガンコな黒カビは塩素系カビ取り剤で除去!
  • 湿度や栄養源を減らして、黒カビ・ピンクヌメリ(赤カビ)の発生を防ぐ
  • 防カビ剤を使えば、黒カビ・ピンクヌメリ(赤カビ)予防も簡単!

黒カビは、一度繁殖すると取り除くのが大変です。普段からコツコツ予防することが、お風呂掃除をラクにする近道です。毎日お風呂掃除をするのが難しい人は、らくハピなどの防カビ剤を使って効率的に予防しましょう。

お風呂掃除のコツ

お風呂の浴槽、床、ドア、天井の汚れを効率的に落とすお掃除方法

お風呂掃除のコツ

ガンコな水垢・ヌメリ対策!お風呂の鏡や蛇口、排水口のお掃除のコツ

この記事をシェアする

CATEGORY

ページトップへ戻る

ページトップへ